

相次ぎインドに本格進出する日本企業に注目!
田嶋智太郎 経済アナリスト
周知のとおり、ここにきて中国の経済成長は鈍化傾向をたどっている。では、次の成長市場はどこか。それは一つにインドということになろう。かねて、インドには日本からスズキやホンダ、ダイキン工業などといった製造業が相次ぎ進出を果たしてきた。そして、最近は小売りや外食など非製造業の進出が目立ち始めている。
もともと、インドには市場として成長・成熟する素地があった。なにしろ、2008年から2018年の10年間に同国の総人口(国連統計)は12.01億人から13.53億人へと約1.5億人も増加し、同じ期間のGDPは2倍以上に成長したのだ。世界第2位の人口を有するインドは、その約半分が25歳以下と非常に若く、その点は中国と大きく異なるところと言える。
また、インドは中東や中央アジアに近く、日本や中国と中東地域を結ぶ海上交通路(シーレーン)の真ん中に位置する地政学的な要衝でもある。その地理的優位性は、欧州や中東、アフリカなどへの輸出拠点としても生かされているうえ、輸出目的のモノづくりを発展させるモチベーションにもなっている。実際、ダイキン工業は2018年からアフリカ大陸の7カ国を仕向け地としてインド国内の工業団地で製造したエアコンを中心に輸出を開始しており、2020年に8万ドル規模の輸出を計画しているという。
もちろん、インドは若くて優秀な研究員や技術系人材が豊富であることから、世界的なR&D(リサーチ&デベロップメント)拠点としての重要度も高まっている。また、近年は中産階級が台頭し、真の意味での巨大消費市場が誕生しつつあるというところに、明日の商機を見いだす日本企業が増えている模様で、前述したとおり最近は小売りや外食などの進出計画もよく耳にするようになっている。
もともと、インドには市場として成長・成熟する素地があった。なにしろ、2008年から2018年の10年間に同国の総人口(国連統計)は12.01億人から13.53億人へと約1.5億人も増加し、同じ期間のGDPは2倍以上に成長したのだ。世界第2位の人口を有するインドは、その約半分が25歳以下と非常に若く、その点は中国と大きく異なるところと言える。
また、インドは中東や中央アジアに近く、日本や中国と中東地域を結ぶ海上交通路(シーレーン)の真ん中に位置する地政学的な要衝でもある。その地理的優位性は、欧州や中東、アフリカなどへの輸出拠点としても生かされているうえ、輸出目的のモノづくりを発展させるモチベーションにもなっている。実際、ダイキン工業は2018年からアフリカ大陸の7カ国を仕向け地としてインド国内の工業団地で製造したエアコンを中心に輸出を開始しており、2020年に8万ドル規模の輸出を計画しているという。
もちろん、インドは若くて優秀な研究員や技術系人材が豊富であることから、世界的なR&D(リサーチ&デベロップメント)拠点としての重要度も高まっている。また、近年は中産階級が台頭し、真の意味での巨大消費市場が誕生しつつあるというところに、明日の商機を見いだす日本企業が増えている模様で、前述したとおり最近は小売りや外食などの進出計画もよく耳にするようになっている。
LINK