
1894(明治 27 )年に地域の人々の手によって建てられた明治座(中津川市加子母)は、当時の姿をとどめている。最新技術を駆使しながらも、クラフツマンシップを持った職人たちが丁寧に作り上げたベントレーは、日本の古き良き伝統建築に似合う。

ベントレーで巡る東濃地歌舞伎 BENTLEY
Photo Satoru Seki
Text Tatsuya Kushima
Text Tatsuya Kushima
日本で最も“地歌舞伎”が盛んなのが岐阜県である。中でも、長野県と隣接する岐阜県の東部・東濃地方は、芝居小屋の数や保存会の数の多さでも日本一を誇る。今回は、英国車ベントレーで地歌舞伎の芝居小屋を巡り、英国人がこだわって作ったクルマと、岐阜の人たちが熱心に守り続けている伝統文化の親和性を確かめてみたい。
ベントレーにはコンチネンタルシリーズというのがある。“大陸"という名のモデルだ。現行型は 2004 年に発表されたもので、ベントレー史上最も成功したモデルとして今も“売れ"続けている。だが、その元となるのは 1952 年に販売を開始したRタイプのコンチネンタル。これが初めての“大陸"となる。
そしてその名前は、フランスやスペイン、ドイツを有するヨーロッパを指す。周りを海で囲まれた島とは違う広い大地を意味した。理由はこのクルマがグランドツアラーとして優れているから。どこまでも快適にスピーディーに走れる性能を表現するために彼らはその言葉を用いた。
そしてその名前は、フランスやスペイン、ドイツを有するヨーロッパを指す。周りを海で囲まれた島とは違う広い大地を意味した。理由はこのクルマがグランドツアラーとして優れているから。どこまでも快適にスピーディーに走れる性能を表現するために彼らはその言葉を用いた。
LINK