


(上)クラブフロアのスイート洋室には広々としたリビングが設けられる。デザイン家具に囲まれて絶景を眺めるのもまたよし。(下右)温泉を引いた最上階クラブフロアのスイートルーム。渓谷側の景色を楽しめるビューバスを完備。(下左)譲児氏が母から譲り受けた、アンティークのノリタケコレクション。アートオブジェのように館内を飾る。
さて、そんな鮮治氏が今生きていたら……というコンセプトでリニューアルされた鬼怒川金谷ホテル。“和モダン"や“東洋と西洋の融合"というワードはしっかり具現化され、館内各所には鮮治氏の美学や世界観が随所にちりばめられている。
例えば、鮮治氏の三大嗜好品であったお酒、シガー、ショコラを楽しめるように作られたショコラトリー「JOHN KANAYA」とシガーサロン。鮮治氏の女性をもてなす心とダンディズムが息づいている。
また、ロビーラウンジに配置されたデザイン性の高いチェアやテーブルもそう。センスアップされたそこはまさに現代美術のミュージアムといった感覚だ。晴れた日にはバルコニーにあるデザインチェアで過ごすのもいいだろう。
そんなバルコニーからの眺めは、特筆すべきもの。壮観なる渓谷が眼下に広がる様は、この立地だけが許されるもの。譲児氏の言葉の中に“渓谷の別荘"というフレーズが入っていたのを思い出した。ロビー階のバルコニーを始め、建物自体が、各部屋から渓谷を眺められるように設計されている。この景色を楽しむだけでもここを訪れる価値があるといってもいい。かつて“絹川"や“衣川"と呼ばれた清らかな水の流れは、見る者の心を清めてくれることだろう。
例えば、鮮治氏の三大嗜好品であったお酒、シガー、ショコラを楽しめるように作られたショコラトリー「JOHN KANAYA」とシガーサロン。鮮治氏の女性をもてなす心とダンディズムが息づいている。
また、ロビーラウンジに配置されたデザイン性の高いチェアやテーブルもそう。センスアップされたそこはまさに現代美術のミュージアムといった感覚だ。晴れた日にはバルコニーにあるデザインチェアで過ごすのもいいだろう。
そんなバルコニーからの眺めは、特筆すべきもの。壮観なる渓谷が眼下に広がる様は、この立地だけが許されるもの。譲児氏の言葉の中に“渓谷の別荘"というフレーズが入っていたのを思い出した。ロビー階のバルコニーを始め、建物自体が、各部屋から渓谷を眺められるように設計されている。この景色を楽しむだけでもここを訪れる価値があるといってもいい。かつて“絹川"や“衣川"と呼ばれた清らかな水の流れは、見る者の心を清めてくれることだろう。