PAGE...1|2|3|4
白川郷を後にして向かったのは、飛騨高山。昔からの商店街や古い街並みが残っている地域と、貴重な文化財など素敵なお寺が集まった地域がある「東山遊歩道」が有名で、どちらもたいへん見所のある魅力的な街でした。

 「東山遊歩道」を散策しながら向かったのは、「雲龍寺」「大雄寺」。この「大雄寺」は高山地区唯一の二重門があるのが特徴的。その後「素玄寺」をまわって、レトロでお洒落な高山市立図書館でひとやすみ。

 そのあとは、かなり昔からありそうな「石川薬局」の入口にあった「下呂膏」や「白光」という薬用剤を見つけて購入したり、杉玉が下がっている地元の酒蔵さんをみたり……個人的に、古い街並みや商店街が大好きなので、目がキラキラするくらい楽しかったです。落雁の「武藤杏花園」では繊細なデザインのお菓子に一同感動!
 また和蝋燭の「藤田鉄工工芸店」では、手作りの和蝋燭や左一位一刀彫りがなんとも優しい輝きを発していました。

 歩き疲れて、ちょっとひとやすみしたいねと偶然見つけたのが大当たり。
 地元では有名な喫茶店らしい「バグパイプ」。こちらも外の看板が素敵なところに惹かれて中に入ってみると、たくさんのお客さんがいるじゃないですか。オリジナル焼き林檎がおすすめというのでお願いしたのですが、これは世界一美味しい焼き林檎に決定!というくらい素晴らしい味でした。

 そして夕暮れ時の高山の街並みの素晴らしさに感動しながら、今夜のご馳走の場所、地元で人気の「ビストロカンゾ」に向かいます。
 「ビストロカンゾ」は地元の岐阜の食材をメインに、美味しい野菜をいっぱい食べてもらおうというコンセプトで作られたカジュアルフレンチ。
 お店の名前も「地元野菜をしっかり食べないと、いKANZO」からきているのだとか。
 もちろん、こちらでは飛騨牛のステーキは外せませんでした。
 美味しいお食事をいただいた後は今夜の宿がある郡上市に移動してぐっすり眠ることができました。
PAGE...1|2|3|4
LINK
LIVING
環境と利便性を両立した邸宅[プラウドシーズン等々力]
>>2015.12.1 update
TRAVEL
光と芸術の街
>>2019.11.21 update
GOURMET
昭和な京都Part2
>>2016.8.22 update
LIVING
普遍的な価値を持つ邸宅 ザ・ウエストミンスター南平台
>>2017.3.13 update
LIVING
街の薫り−東京 田園調布
>>2009.1.9 update

記事カテゴリー