
瀬田クリニック東京
後藤重則院長
1981年、新潟大学医学部卒業。新潟県立がんセンター新潟病院、新潟大学医学部助手を務め、医学博士号を取得。帝京大学生物工学研究センター講師、同大学医学部講師を歴任。1999年より現職。
後藤重則院長
1981年、新潟大学医学部卒業。新潟県立がんセンター新潟病院、新潟大学医学部助手を務め、医学博士号を取得。帝京大学生物工学研究センター講師、同大学医学部講師を歴任。1999年より現職。
90年代から研究医療として行われていたこの治療法を、日本で初めて民間の専門医療機関で実地医療として提供したのは、1999年に開設された「瀬田クリニック」(現:瀬田クリニック東京)である。10年を経て症例数は9千人を超え、社会的に高い関心を集めている。なぜここまで注目を集めるのだろうか。瀬田クリニック東京の後藤重則院長は、「従来のがん治療には『痛い、苦しい』というイメージがありましたが、免疫細胞治療は痛みや副作用が少なく、治療中でも通常どおりの日常生活を送ることが可能。それが大きなメリットであり注目される点でしょう。特に転移が生じた進行がんの場合、治療はほとんどが全身治療である抗がん剤ですが、抗がん剤は多大な副作用があり、それゆえ治療に痛みを伴う印象が強いのだと思います。しかし免疫細胞治療は、『患者さんを苦しめることのない治療法』として提供することができ、QOLを落とさず、再発・進行を防ぐ効果も期待されています」と話す。実際、この治療では入院不要。ほとんどの部位のがん治療に適応し、標準的治療と併用することで相乗効果も期待できるという。では、どんな治療なのか。