
弥生時代に形成された多重環濠(かんごう)集落である原の辻は、『魏志倭人伝』に登場する「一支国」の王都と特定されている。現在は原の辻一支国王都復元公園として、当時の集落や暮らしを復元。鳥居の原型といわれるものが祭儀場の入り口に立つ。

神々の島 壱岐
Photo Chiyoshi Sugawara
Text Nile’s NILE Rie Nakajima
Text Nile’s NILE Rie Nakajima
玄界灘の宝石箱と称される美しい島
壱岐は、『古事記』の国生みの神話に登場し、5番目に生まれた。『古事記』では、「天比登都柱(アメノヒトツバシラ)」とも呼ばれ、天と地をつなぐ架け橋の役割を担った。もともと神様と縁が深い壱岐島には、多数の神社や祠(ほこら)があり、いってみれば、今もってそこかしこに神様が住んでいるのだ。
『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』に「一支国(いきこく)」として登場し、原(はる)の辻(つじ)が王都だったと特定されており、“海の道"の拠点として大陸や朝鮮半島との交流、交易、そして国防を支えた。
6世紀から7世紀の古墳時代には権威の象徴といわれる巨石古墳が280基以上も築造され、いにしえの歴史が壱岐には刻まれている。日本と大陸との歴史に常にかかわってきた壱岐は、いわば“しまごと博物館"なのである。
神々が宿る島、壱岐へ。原風景の中で自然が生み出した圧倒的な造形美や悠久の歴史に思いをはせる。
『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』に「一支国(いきこく)」として登場し、原(はる)の辻(つじ)が王都だったと特定されており、“海の道"の拠点として大陸や朝鮮半島との交流、交易、そして国防を支えた。
6世紀から7世紀の古墳時代には権威の象徴といわれる巨石古墳が280基以上も築造され、いにしえの歴史が壱岐には刻まれている。日本と大陸との歴史に常にかかわってきた壱岐は、いわば“しまごと博物館"なのである。
神々が宿る島、壱岐へ。原風景の中で自然が生み出した圧倒的な造形美や悠久の歴史に思いをはせる。