PAGE...1|2
食語の心 第5回
作家 柏井 壽
Photo Masahiro Goda
何かと話題になる、食の口コミサイト。おびただしい数のレビューがアップされている。あるいはグルメブログと呼ばれる、個人の食ブログ。これまた数え切れないほどのブロガーがいて、日々その食遍歴を書き連ねている。これほどに食を語り合う国民が他にいるのだろうか。
 食を語ると言えば、元祖とも呼ぶべきは文豪を始めとする作家と文人墨客たち。大作を生み出す合間の余技として、あるいは食専門とも言えるほどに、食を綴り続けた作家や文人は決して少なくない。今と同じように、食を書きながら、どこか、何かが違う。これら先達が書く食にあって、今の時代のライターやブロガーにないもの。それは品格である。
 性と同じく、食という営みは、動物的本能に基づくものであり、それゆえ、ともすれば猥雑な空気を漂わせる文章になってしまう。名だたる文人や作家たちは、さすがの筆致で、食に情趣を加える。まるで実際に食べているような、いや、それをも上回る味わいを感じ取ることができる。さらにそこに、さりげなく薀蓄がちりばめられている。味わいに加えて、知識まで与えてくれてこその〈食語り〉だろうと僕は思っている。そして最も肝心なことは淫らにならないことである。
 長きにわたって読み継がれている、優れた文学に描かれている性描写と、いたずらに動物的本能を刺激するような、官能小説とがまったく異なるのと同じく、文豪の描く食と、多くの食レビューやブログに書かれる食は似て非なるものである。
 たとえば蕎麦を食べるとして、物書きたちは、その一杯の蕎麦を包む情景を描写することに意を注いだ。店のたたずまい。主人の立ち居振る舞い。もしくは内儀の気配り。器や盛り付け。これらを描くことで、既に蕎麦の味わいが読み手の脳裏に浮かんでくるから不思議だ。つるりと喉越しの良い更科蕎麦か、香り高くも荒々しい田舎蕎麦か。これこそが〈食語り〉の醍醐味なのである。
 これに比して今の食の書き手たちは、微に入り細に入り、あーだこーだ、と食そのもののディテールばかりを書き込んで、ちっとも周りの情景を描かない。皿の上だけに終始する。なのに、その蕎麦の味わいがまるで伝わってこない。
 どこそこ産の蕎麦粉を使い、から始まり、石臼でひき、だの、エッジを立てて、と、いかにその蕎麦が素晴らしいかという賛辞を連ねることに終始する。そしてそれらはすべてが店側の情報を垂れ流しているだけの受け売りに過ぎないのだが、誰もがそれを恥じることもない。これではまるで店の広報ライターではないのか、と思える文章が多すぎる。
 蕎麦に限らず、プロもアマも、あまりに料理人の言葉を鵜吞みにしているのではないか、と思う。食べて何かを感じる前に、まずは知識が先行してしまう。牛肉料理を前にして、まずはブランド名を挙げ、それをどれほど熟成させたか。何度で調理したか。まるで科学の実験のような記述を、立ち会ってもいないのに、断定的に書いてしまう。一切の検証もない。
 基本的に僕は、食を綴るときに、この手の情報は書かないようにしている。雑誌ならキャプションで補うことはあるかもしれないが、産地ですら「だそうだ」と書き、断定はしない。確かめようがないからだ。あくまで感じたことだけを綴る。それが〈食語り〉の要諦だと思っている。
PAGE...1|2
LINK
4半世紀にわたり偉大なるワインカーブを守る男
>>2009.1.9 update
RESTAURANT
パション
>>2009.1.9 update
RESTAURANT
リストランテ・ダ・フィオーレ
>>2009.1.9 update
RESTAURANT
400年の歴史が織り成すフランス料理の真髄
>>2009.9.10 update
RESTAURANT
本当は教えたくないリトルレストラン
>>2009.6.5 update

記事カテゴリー