PAGE...1|2|3|4
ひと頃、20%台であった日本の家計貯蓄率は、いまや2%程度にまで落ち込んでおり、最も厳しい試算では2010年代の早い段階にマイナス圏に沈む。そして、いずれ国債の消化が国内だけでは賄えなくなる可能性が大なのだ。果たして、そうなったら一体、どのような経済的現象が生じるのか?
 これまでは、いくら膨大に国債を発行しても十分に「引き受け手」がいたから、日本の国債の価格は高止まりし、ゆえに長期金利は低位安定していた。しかし、その引き受け手が十分に確保できなくなった途端、国債には売り圧力がかかり、その価格は下落し、一方で長期金利は急激に上昇する。
PAGE...1|2|3|4
LINK
STYLE
一段の円安への備えは怠れない
>>2013.10.23 update
STYLE
田嶋智太郎的「必要性高まるインフレ防衛策」
>>2009.6.18 update
STYLE
世界経済の「近未来シナリオ」を読み解く
>>2015.12.21 update
STYLE
スペシャルインタビュー これからの資産形成
>>2015.12.26 update
STYLE
田嶋智太郎的「株価底入れのタイミング」
>>2009.1.9 update

記事カテゴリー