PAGE...1|2|3|4|5
資生堂ギャラリー、ゆかりの作家たち
1. 小村雪岱 舞台装置下図《刺青奇遇 水際》1932年
2. 三嶋りつ惠 《CELLULA》2011年
3. 駒井哲郎 《La Maison Jaune(黄色い家)》1960年
新進アーティストのパトロンを自任する資生堂は、銀座にアートのサロン文化を醸成してきたと言えよう。そういった精神の下で収蔵された作品が、結果的に後にアーティストの目覚ましい活躍により価値を高めたり、野心的な取り組みの原点を知る貴重な作品であったりする、という感じだろうか。
「例えば1975年から20年間展開した『現代工藝展』では、当時の中堅作家に19名参加していただきましたが、時を経て今、内13名が人間国宝になられました。私たちが収蔵している作品が、結果的に人間国宝の作品になったというのは、本当にうれしいこと。その意味でも、今年で6年目を迎えた公募展『シセイドウ アートエッグ』の新進作家が20年、30年後にどうなっているか、本当に楽しみです。資生堂は『私たちには美を見抜く目がある』と自負しています」
 とほほ笑む岩田氏が、近年注目しているのは、氏と同世代の女性アーティスト。「つい感情移入してしまう」そうだ。色彩豊かな油彩画で知られる辰野登恵子や、ベネチア在住のガラス作家の三嶋りつ惠、写真家の石内都など、友人のような感覚で応援しているという。
PAGE...1|2|3|4|5
LINK
CULTURE
What’s Shiseido like?
>>2014.2.12 update
CULTURE
「第6回shiseido art egg」を開催
>>2012.1.27 update
GOURMET
日本で最も愛されるフランス人シェフ
>>2009.1.9 update
CULTURE
「中村誠の資生堂 美人を創る」展を開催
>>2014.5.23 update
BEAUTY
加藤智一氏が指南! グルーミング通信 Vol.59
>>2011.12.22 update

記事カテゴリー