
「食」を見直す本物の食育体験
Text greenz.jp

Photo tunachilli
「食育」の大切さに関心が高まる中、農林水産省の事業の一環として「食育」への本格的な取り組みが全国規模でスタートした。新たな教育プログラム「教育ファーム」は食材を育て、収穫し、食べるまでの一連の流れを実際に体験するもの。子供に限らず親子、大学、企業も参加してその効果を実証中だ。
「教育ファーム推進事業」を推進する社団法人「農山漁村文化協会」は、公募により全国139のモデル実証地区の協力団体・協力者を選定。彼らが取り組む243の実証事例を通して、教育ファームの有効性の効果測定、普及・啓発に取り組んでいくという。
ホームページ「教育ファームネット」では、教育ファームの現場で役立つ子供向けワークシートや資料のダウンロードが可能。教師やコーディネーターといった引率者や、農林漁業者による受け入れ先向けの教材も公開し、各自で簡単に導入できる仕組みを作り上げていく予定だ。サイトでは今後、全国各地の先進的でユニークな取り組み事例も紹介していくという。
「教育ファーム推進事業」を推進する社団法人「農山漁村文化協会」は、公募により全国139のモデル実証地区の協力団体・協力者を選定。彼らが取り組む243の実証事例を通して、教育ファームの有効性の効果測定、普及・啓発に取り組んでいくという。
ホームページ「教育ファームネット」では、教育ファームの現場で役立つ子供向けワークシートや資料のダウンロードが可能。教師やコーディネーターといった引率者や、農林漁業者による受け入れ先向けの教材も公開し、各自で簡単に導入できる仕組みを作り上げていく予定だ。サイトでは今後、全国各地の先進的でユニークな取り組み事例も紹介していくという。