PAGE...1|2|3|4|5|6
この判決以降、グレーゾーン金利を撤廃する動きが一挙に強まり、2006年12月の法改正に至った。この法改 正で、2010年6月以降は他社借入も含めて債務者の年収の3分の1までしか貸せない総量規制が始まり、グレ ーゾーン金利での融資も禁止されることになった。大手各社は法規制の施行を待たずに相次いで適用金利 を引き下げ、審査基準も大幅に厳格化したので、融資残高も収益も右肩下がりの状況にある。さらに、そもそ も法改正以前から債務者の意志なくして支払った、利息制限法の上限金利を越える分の払いすぎの金利(い わゆる過払い利息)はたちまち“条件付き合法"から“違法"に早変わりする。最高裁判決以降、債務者から請 求されたら返還して当然という流れに変わり、その支払いに備える引当金計上で巨額の赤字計上をも余儀 なくされた。ほんの数年前まで証券業界の超優等生としてもてはやされた姿は、今となっては見る影もな い。
PAGE...1|2|3|4|5|6
LINK
STYLE
時代を読む――原田武夫 第59回
>>2018.2.22 update
STYLE
世界経済の「近未来シナリオ」を読み解く
>>2015.12.21 update
STYLE
「今年もドル安・円高傾向が続く」は本当か?
>>2021.1.20 update
STYLE
金融コラム 田嶋智太郎 経済アナリスト
>>2018.8.16 update
STYLE
田嶋智太郎的「日本の財政悪化の帰結は?」
>>2009.11.5 update

記事カテゴリー