PAGE...1|2|3|4
時代とともに変化する建築様式
先にも書いたように沖縄建築といえば赤瓦であるが 、昔から庶民が住んでいたわけではなく、琉球王朝時 代は士族の屋敷だった。農民は瓦家に住むことは許 されず、茅葺の家に住んでいた。竹富島にしても100 年ほど前までは茅葺家がほとんどだったといい、現 在では1軒を残すのみとなった。また石垣市内の瓦 家は2006、2007年と大型化した台風の到来で半壊状 態となったところが多く、移住ブームも手伝ってア パートへと建て替えられていっている。そんななか 新しい分譲住宅地でもスラブ家に赤瓦を使い、沖縄 らしい景観の新築家を残そうとする動きもあり、石 垣市は景観条例なるものを制定している。あらゆる 街の風景と同じように、時代とともに沖縄建築の様 相も変化する。あと何年後かには赤瓦のスラブ家が 町並を形成するということも考えられそうだ。
取り壊される家が多いなか、修復することで赤瓦の家を守ろうとする動きも増えつつある。瓦を葺き替えて手入れすれば100 年もつことも。
PAGE...1|2|3|4
LINK
TRAVEL
大人の島あそび時間 星のや竹富島
>>2017.3.30 update
LIVING
インターナショナルな 住まいに暮らす メープルホームズ
>>2013.7.1 update
STYLE
LUX BOOK REVIEW『民家のしくみ』
>>2009.1.9 update
LIVING
100年後も美しい家「ハウジングオペレーションアーキテクツ」
>>2012.11.22 update
STYLE
建築家、安藤忠雄が語る
>>2014.4.25 update

記事カテゴリー