

盆栽(1)——それは
想像力と戯れる遊び
想像力と戯れる遊び
Photo TONY
Text Yuko Suzuki
Text Yuko Suzuki
人と人の心をつないできた盆栽
漆の「japan」と同じく、世界共通語となっている「盆栽=bonsai」。その起源は中国・唐王朝にあると言われなが
ら、日本の伝統文化として世界に認められているのは、草木を単に飾りものとしてではなく、日本人独特の感性
でそこに自然観を見出すという技法をもって表現したからであろう。
古めかしく厳かで、近寄りがたい雰囲気も漂う盆栽。それゆえ、一部の愛好者を除いては日本の暮らしの中で その存在が薄れつつあった。育てるのには手間と時間がかかる。かといって、すでに形となった作品は高価とな れば、それも致し方ないことかもしれない。
そもそも盆栽は庶民のものではなく、特別な人たちのものだった。平安時代、遣唐使によってもたらされた盆 栽は、室町時代、東山文化のもとで大きく発展する。風雅を好み数寄の道を探求した足利義政も盆栽を愛したひ とり。盆栽は、権力者たちに最高の安らぎを与えてくれる嗜みのひとつになっていった。
古めかしく厳かで、近寄りがたい雰囲気も漂う盆栽。それゆえ、一部の愛好者を除いては日本の暮らしの中で その存在が薄れつつあった。育てるのには手間と時間がかかる。かといって、すでに形となった作品は高価とな れば、それも致し方ないことかもしれない。
そもそも盆栽は庶民のものではなく、特別な人たちのものだった。平安時代、遣唐使によってもたらされた盆 栽は、室町時代、東山文化のもとで大きく発展する。風雅を好み数寄の道を探求した足利義政も盆栽を愛したひ とり。盆栽は、権力者たちに最高の安らぎを与えてくれる嗜みのひとつになっていった。