PAGE...2|3|4|5|6|7|8
(左)ムーンスター隣の交差点空地につくられた畑。手前がもともとあった土、中央が砂、 奥が肥沃な土の3通り。きゅうり、なすなど実のなる植物をほとんど種から育てている。
(右)ワタリウム美術館前の通りできゅうりを栽培。マップをもらって周辺を回ってみよ う。
また、今回は美術館の外にも飛び出して、「ARTで街をやさい畑にするProject」も行われている。空き地に畑をつ くったり、店先にプランターを設置したりして、青山通りやキラー通り沿いの風景を変えようというものだ。フ ァブリスは、都心では観葉植物つまり装飾のための植物が多いことに気づき、果樹や野菜など、実のなる植物を 育てることを提案したのである。日本の食糧自給率の低さが問題視されているが、これくらいなら誰もがやろ うとすればすぐにできることである。東京農業大学の協力によるハチの飼育に加え、このように、街の人々に趣 旨を説明し、協力してもらうプロセスも、この展覧会には大切なことなのだ。道行く人も気にかけるようになっ てきた。
PAGE...2|3|4|5|6|7|8
LINK
CULTURE
現代社会へのダウトを投げかける森美術館
>>2013.12.18 update
TRAVEL
SO CLOSE TO NATURE
>>2013.9.20 update
TRAVEL
迷子になろうよ、いっしょに。
>>2013.12.26 update
CULTURE
モネの「眼」の軌跡をたどる美術展
>>2014.1.23 update
STYLE
ケ・ブランリー美術館—都市空間創造の可能性
>>2009.1.9 update

記事カテゴリー