PAGE...1|2|3|4
建築物は、エネルギーの中心地であれ
(左)イスタンブールの世界遺産『アヤソフィア』の前にも豊かな緑と水が溢れる庭園が設置されている。(右上)僻地の中の僻地、アフ ガニスタンのバンデアミール湖にも水と庭園を基本としたコミュニティーが存在する。(右下)モロッコのマラケシュで撮影した一般 的な宿。中庭が憩いのスペースとして機能している。
イスラーム建築には中心が定められている。そ れは中庭である。イスラームの聖典『クルアー ン』では、死後の楽園についてたびたび書かれ ていて、その楽園を体現したものが庭園(特に 中庭)とされている。庭園というと、緑と水が主 な構成要素。イスラームの教えがこのふたつを 最重視したことは、多くの街や村が砂漠に取り 囲まれていることを考えると想像に容易い。そ の教えをスペインのアルハンブラ宮殿など巨 大なものから、経済的に困窮している国の僻地 にあるモスクまで必ず守っているのだ。必然的 にモスクは水の出る場所、つまり将来的には街 の中心となる場所に建てられていった。また、モ スクを中心に広がった各々の住宅でも中庭を 最重視。共同スペースとして家族や住人の集う 場所となり、水場や緑が置かれた憩いのスペー スとなっていることが多い。つまり、イスラーム 社会とはモスクを中心に発達した銀河のよう な社会システムなのである。
PAGE...1|2|3|4
LINK
STYLE
隈研吾が考える自然な建築
>>2014.7.11 update
STYLE
ケ・ブランリー美術館—都市空間創造の可能性
>>2009.1.9 update
STYLE
建築家、安藤忠雄が語る
>>2014.4.25 update
STYLE
ジェフリー・バワ 「熱帯建築」の世界
>>2009.1.9 update
STYLE
独創的自然主義と生命 〜奇才ガウディの晩年〜
>>2009.1.9 update

記事カテゴリー