PAGE...1|2|3|4
日本には、その風土にあった薬酒あり
日本においても薬酒の歴史には古い。奈良正倉院に 伝わる文書の一つにも薬酒に関する記述はあり、天 平11(739)年のものとされている。さらに古くからの 薬酒として、正月に飲まれることで知られる「屠蘇(と そ)酒」がある。屠蘇酒は中国後漢時代の華陀(かだ) という名医によって創製され、漢方とともにわが国 に伝えられた薬酒だ。やがて漢方が日本の医学とし て定着するにつれて、漢方書に基づく薬酒や日本の 風土に合わせた独自の薬酒が造られるようになっ た。その代表が慶長7年(1602)に創製された「養命 酒」。生薬の特性として、2種類以上を組み合わせると 効能の幅を広げるといわれ、養命酒においてはシャ クヤク、ジオウ、ケイヒ、トチュウなど14種類の生薬を 酒に溶け込ませ、相互に作用させている。地酒ならぬ 地薬酒として和歌山県には「忍冬酒」、愛知県には「保 命酒」などがあるというが口にされた読者はいるだ ろうか。
日本における薬用酒の代表「養命酒」。
PAGE...1|2|3|4
LINK
GOURMET
至高の日本酒マリアージュ体験
>>2021.4.1 update
GOURMET
開業13周年を記念し「ソワール ドゥ ベロビスト」を実施
>>2014.5.13 update
GOURMET
日本酒の未来、IWAの挑戦
>>2022.2.21 update
STYLE
ワインで嗜む熟成と投資
>>2009.1.9 update
CULTURE
医師・秋津壽翁が語るいかにして古酒を愛するようになったのか?
>>2014.12.24 update

記事カテゴリー