PAGE...1|2|3|4
効果があるとされる生薬。単体でも効能があるが、組み合わせることで相乗効果が生まれる。
世界に見る薬酒ワールド
世界の薬酒に目を転じてみたいが、まずは中国から。 古代中国の歴史書「史記」の中に、戦国時代の名医扁鵲 (へんじゃく)は治療にあたって薬酒を用いたとあり、 かなり古くから存在したことが分かる。西洋では、ロー マ時代(1世紀)の有名な医者・薬草学者であったディ オスコリデスが残した「薬物誌」には57種類の薬酒が 記載されている。しかし、盛んになったのは中世になっ てからで、当時流行していた錬金術の手法を薬酒づく りに応用したとされ、その拠点の一つに修道院がある。 当時、修道院は院内で酒を造ったり飲んだりすること はご法度ではなく、むしろ優れた酒を造り出すことが 誇りであった。僧侶たちは自らの体力増強や信者の福 祉を目的に、薬酒やリキュールを造ったのだという。18 世紀になるとイタリアを中心にワインに薬草を加えて 「ベルモット」が、フランスでは「ペルノ」などが造られ、 食前酒として現代に至っている。
PAGE...1|2|3|4
LINK
GOURMET
至高の日本酒マリアージュ体験
>>2021.4.1 update
GOURMET
開業13周年を記念し「ソワール ドゥ ベロビスト」を実施
>>2014.5.13 update
GOURMET
日本酒の未来、IWAの挑戦
>>2022.2.21 update
STYLE
ワインで嗜む熟成と投資
>>2009.1.9 update
CULTURE
医師・秋津壽翁が語るいかにして古酒を愛するようになったのか?
>>2014.12.24 update

記事カテゴリー