PAGE...1|2|3|4
(左上)アンモナイトの化石から学んだとされる構造。美観だけでなく構造の強さも実現している。(左下)カサ・バトリョも晩年期 の秀作。世界レベルの石工が驚くほどの曲線が使用されている。(右下)ガウディは設計図を描くよりも、三次元で考察できる模 型を重視した。
独創的自然主義と生命
〜奇才ガウディの晩年〜
Photo&Text Hiroshi Urata
有機的な建築という史上初の試み
ガウディの建築物と出会うと、時が止まる。驚嘆からだ ろうか、納得からだろうか、それともあまりに凄すぎて 唖然としてしまうからだろうか。おそらく、そのどれも が正解で、答えはまだまだ他にもあるのだろう。冷静 に書くならば、ガウディのコンセプトの「自然主義」と 「独創性」から訪れたインスピレーションなのだが、と てもひとことで書き表せるものではない。「自然」とは 書いて字のごとく、自然界を意味し、常に正常なもので あり、最もリラックスできる状態を指す。ガウディの建 築群は、その「独創性」から唯一無二の存在で、写真で 見ると奇抜なものに他ならないが、実際に訪れてみる と、驚くほど自然体でその存在を受け入れることがで きるから不思議だ。ガウディ作品が「自然=生命であ る」とするならば、ひょっとして呼吸でもしているので はないか。そんな深層心理が働くから、私たちは息を 飲み、耳を澄ますのだろう。
PAGE...1|2|3|4
LINK
STYLE
LUX BOOK REVIEW 『ガウディが知りたい』
>>2009.1.9 update
CULTURE
異色のコラボ「ガウディ×井上雄彦」展
>>2014.5.1 update
STYLE
ラルシュ ド ノエ――動物たちのパレード
>>2016.12.1 update
STYLE
ジェフリー・バワ 「熱帯建築」の世界
>>2009.1.9 update
STYLE
構造美×装飾美 〜イスラーム建築の流儀〜
>>2009.1.9 update

記事カテゴリー